安定狭心症 治療 計画

安定狭心症の治療計画

【スポンサーリンク】

安定狭心症の治療の流れ

受診日当日

 

不安定狭心症のところで問診項目について書きましたが、
問診で、緊急性が低い安定狭心症と診断されたら、
運動負荷心電図などで、冠動脈の状態を調べ、治療方針を検討します。

 

問診項目の一例については、不安定狭心症の治療内容をご覧ください。

 

運動負荷心電図運動負荷心電図とは

 

一定の運動をして、心電図をとり、心臓の状態がどのように変化するか
調べる検査のことです。

 

心電図が終われば、薬物療法を開始します。

薬物療法を開始

@血栓を予防する薬や発作を予防する薬を服用します。

 

A必要に応じて、脂質異常症や不整脈に治療薬を服用します。

 

B狭心症の発作に備えて、ニトログリセリンや
ニトロスプレーを持ち対処します。

 

Cカテーテル治療が進められる場合は、
カテーテル検査とカテーテル治療の予約を入れます。

入院。カテーテル治療を実施

入院期間は2〜3日ですが、長引く場合もあります。

 

カテーテル検査後、カテーテル治療が必要か検討し必要なら実施します。
これまで服用していた薬に加え、とくに強力な抗血小板薬を服用して
血栓症を防ぎます。

 

カテーテル治療ができない場合は、冠動脈バイパス術を行うこともあります。

 

冠動脈バイパス術については、狭心症に関わる冠動脈に書いています。

退院。外来受診に切り替え

退院後は、月に1回は外来で治療効果をみてもらうことを半年間は続けます。
そのあとは、かかりつけ医で定期的に診察を受けます。

 

狭心症の発作にそなえて、即効性硝酸薬であるニトロは常にもっておき
発作に対処します。

 

再発予防のための薬は飲み続けます。

 

そして再発防止のために、薬だけに頼るのではなく、生活習慣を改善します。

【スポンサーリンク】

関連ページ

不安定狭心症の治療計画
不安定狭心症の治療はどういう流れなのか、わかりやすくまとめています。
不安定狭心症の治療内容
不安定狭心症の治療内容はどんなものか、わかりやすくまとめています。
安定狭心症の治療内容
安定狭心症の治療内容について、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方