狭心症に気づいたら

狭心症に気づいたら?

【スポンサーリンク】

狭心症に気づいたらやるべきこと

狭心症に気づいたら知っておくこと。

 

@自分で狭心症の症状を自覚したら?

 

狭心症を思わせるような症状を自覚した場合は、
なるべく早く専門医の診察を受け、検査をしましょう。

 

狭心症は救急処置を要することはまれですが、
心筋梗塞の前ぶれである場合が少なくないのです。

 

また、診断が決まるまで症状を起こすような運動は避け、
旅行、スポーツなど日常生活の範囲を越える行動も控えた方がよいです。
素人判断は生命の危機を伴います。

 

なお、症状が頻繁におこったり、長く続いたりするときは、
すぐに入院が必要です。(緊急入院!)

狭心症と診断されたら?

発作を予防する治療を行いながら、
狭心症のおもな原因である冠状動脈の硬化の進展を防ぐため、
日常生活に注意する生活が始まります。

 

つまり冠状動脈硬化症が発生の危険因子を除くことが大切となります。

 

@タバコを吸う人は即禁煙。

 

A高血圧、高脂血症(コレステロール、中性脂肪)、糖尿病、
痛風のある人は、すぐに専門医の指示にしたがって、
それぞれ食塩、脂肪分、糖分、肉食、アルコールの摂取を制限する。

 

B肥満の人は食事の見直しと適度の運動に心がけ、
できるだけ標準体重に近づくようにすること。

 

C適度の運動は精神的ストレスを減少し、
冠状動脈の自然のバイパスを増す効果もあるのでよい。

狭心症手帳の活用方法について

狭心症と診断された患者さんに病院で渡している手帳で、
手帳には狭心症についての説明、毎日生活するうえで
気を付ける事、発作がおこったときの注意などがかいてあります。

 

まずは、よく読んで理解しておき、わからないことはあらかじめ
医師に聞いておきましょう。

 

それがすんだら、治療日記として、発作があった日や発作の状態
副作用が出てあわない薬、持病アレルギーは何か、
ニトログリセリンの服用数などを書き込むページに記入しておきます。

 

診察日に持参することで、治療方針を決めるのに役立ちます。

 

たいせつなのは、かかりつけの病院名、主治医の名前フルネーム
カテーテル検査の記録、使用している薬も記入しておくことです。

 

心電図のコピーを添付しておくとよりいいです。

 

万が一、発作をおこして救急車で運ばれる事態になったとき
搬送先の病院での対応がスムーズになりますから、
いつも忘れずに携帯しているようにしてください。

予防法として

中年になったら、たとえ症状はなくても気を付けておく。

 

@定期的に健康診断を受けることを怠らない。
A冠状動脈硬化の危険因子についてチェックを受ける。
B何らかの危険因子が見つかったときはその除去をしてもらう。

 

※家系で狭心症や心筋梗塞の発生が多い人は、
遺伝的に若いうちから注意したほうがよいでしょう。

 

また、それらの検査と同時に運動負荷試験を実施してもらうことも大切。

 

ヒント運動負荷試験とは一定の運動をしながら、
安静時の検査では異常を示さない、
冠動脈の循環予備力や心機能の予備力を評価する検査です。

 

心電図変化、血圧、心拍数、酸素摂取量、心エコーなどの変化によって
診断します。

狭心症に気づいたら?記事一覧

心臓の状態を見極める検査を行う

一般的なふつうの心電図検査では狭心症はわからないのは、発作が治まった後の平常時の心電図検査をしても異常を示さないからです。重症の狭心症でも全く異常なしという結果になるので注意したいですね。実際に、私の母も安静時の心電図ではわからないと言われました。可能なら、数分間続く胸の発作中の痛みがある時に心電図...

≫続きを読む

 

狭心症検査の種類

まず運動負荷心電図とはどんな検査をするのでしょうか?安定狭心症は、普段より激しい運動をしたときなどに必要とされる酸素が増え、その供給に追い付かず心筋が一時的に酸素不足になっておこる発作なので、普段の状態では心電図に異常がみられません。なので、運動をして心臓に負担をかけ、心電図の変化をみます。@マスタ...

≫続きを読む

 

ニトログリセンの使い方を覚える

ニトログリセリンは略語でニトロと呼ばれています。ニトログリセリンを処方されたら、いざというときのために、使い方をしっかり覚えておきましょう。まず、この薬は狭心症の診断を受けると、即効性がある硝酸薬のニトログリセリンを処方され、「常に持っておくように」という指示が出される薬です。狭心症や心筋梗塞をおこ...

≫続きを読む

 

狭心症 応急手当

狭心症の応急手当は、初期の応急手当てがとても重要。滋賀県で行われたある調査で、病院に着く前に心筋梗塞により突然死した人は66.7%だそうです。狭心症から心筋梗塞へ移行してしまったら一刻も早く、カテーテル治療などの救命処置に対応できる病院に運ぶ必要がありますが、心臓停止は、心筋梗塞をおこしてから、1時...

≫続きを読む

 

心肺蘇生法について

心筋梗塞の突然死の大きな原因に、心室細動といって心室がけいれんしている状態になる不整脈の一種があります。この細動を止めるのが1分遅れると命を救える可能性が10%も低下します。2004年7月からはAED(自動体外式除細動器)は一般人も使用可です。心肺蘇生法が必要なときは1分の迷いが命取りだと肝に銘じて...

≫続きを読む

 
【スポンサーリンク】

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方