狭心症 応急手当

狭心症 応急手当

【スポンサーリンク】

狭心症の応急手当について

狭心症の応急手当は、初期の応急手当てがとても重要。

 

滋賀県で行われたある調査で、
病院に着く前に心筋梗塞により突然死した人は66.7%だそうです。

 

狭心症から心筋梗塞へ移行してしまったら
一刻も早く、カテーテル治療などの救命処置に対応できる病院に
運ぶ必要がありますが、

 

心臓停止は、心筋梗塞をおこしてから、
1時間以内に生じていることが多いということもわかっています。

 

つまり、すぐに応急手当を行えば命が助かる確率が上がるということです。

 

なので、救急車が来る前に心臓が停止しないように、
その場に居合わせた人が心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)や
AED(自動体外式除細動器)で応急手当てを行えるかどうかがカギ。

 

ということです。

初めての発作がおきたら

最初の発作では危険度の判断がつきません。

 

とにかく救急車(119番)を呼び、衣服をゆるめて座ります。
イスや壁に寄りかかったり、
前かがみになったりなど、楽な姿勢で救急車を待ちましょう。

 

お薬手帳や診察券を手元に置いたり、ニトロがあれば飲みましょう
人がいれば、手を借りましょう。

 

もし、自分1人で発作が起き、動くことができなくても
意識がハッキリしている場合には、

 

ニトロがどこにあるのか、手帳類はどこにあるのか思い出し
救急車が到着したら隊員に伝えましょう。

呼吸や脈が停止したら

目の前で人が倒れたり、呼吸や脈が停止したらやるべき手順。

 

@患者さんの意識を確認する

 

倒れたら人の耳元で大きな声で呼びかけ、反応がない場合、
ただちに周囲の人に手伝ってもらうよう、あなたが指示を出す

 

「だれか救急車を呼んでください」は×
特徴を言って、名指しのように
「赤い服をきたあなたは救急車を呼んでください」が○

 

「メガネをかけたグレーのスーツのあなたはAEDを探してきてください。」○
とAEDをもってきてもらう。

 

指示後、待っている間に、
呼吸をしているか、脈があるかを確認し、心肺蘇生法を!

 

A心肺蘇生法を行う

 

呼吸がないなら、胸骨圧迫心臓マッサージと人工呼吸を組み合わせた
心肺蘇生法を行う。

 

口(マウス) 対 口(マウス)

 

ができない場合や抵抗がある場合は、
胸骨圧迫心臓マッサージのみでも有効。

 

BAEDを使用する

 

AED(自動体外式除細動器)とは、電気ショックを与えて
心臓の異常な動きをおさえる機械のこと。

 

近くにAEDがある場合は、心肺蘇生法とあわせて行う。
詳しくは、「心肺蘇生法について」のページをご覧ください。

【スポンサーリンク】

関連ページ

心臓の状態を見極める検査を行う
心臓の状態を見極める検査について、わかりやすくまとめています。
狭心症検査の種類
狭心症かどうかの検査の種類について、わかりやすくまとめています。
ニトログリセンの使い方を覚える
ニトログリセンの使い方について、わかりやすくまとめています。
心肺蘇生法について
心肺蘇生法はどうやるのかについて、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方