狭心症 薬 発作

狭心症の発作を止める薬

【スポンサーリンク】

狭心症の発作を止める薬

狭心症の発作がおこったときに飲む薬として知らているのが
ニトログリセリンです。

 

血管を広げて血流の不足を改善する硝酸薬のうちでも
即効性のあるタイプで水なしで飲める薬ですが、持続性はありません。

 

詳しくはこちらのニトログリセリンの使い方をご覧ください。

 

このタイプの硝酸薬はいくつかあって
ニトログリセリンの舌下錠(商品名ニトログリセリン、ニトロペン)と
スプレー(商品名ミオコールなど)
または、硝酸イソソルビドの舌下錠(商品名ニトロールなど)と
スプレー(商品名ニトロールなど)があります。

薬の効き方には個人差があります

狭心症や心筋梗塞で用いられる薬の効き方には個人差があって
人によって飲む量が違ってきます。

 

ほんの少量の薬で効果がでる人もいれば、
たくさん飲まないと発作が抑えられない、という人もいます。

 

また、少量で副作用がでてしまうため、
量を控えめにしなければならない人もいます。

 

効きやすい人と効きにくい人の違いは、今のところわかっていません。

 

薬の代謝の問題が関係しているのではないかと考えられています。

 

薬が速く代謝される人はたくさんの量を必要とし、
ゆっくりと代謝される人は少しの量で足りるのです。

 

β遮断薬を例にすると、
高齢者のほうが若い人より少量の薬で作用し、
血圧が必要以上に下がったり、脈が低下したりする傾向にあります。

 

なので発症後はしばらく、

 

どれくらいの量で症状が安定するのか?
どれくらいで副作用がおこるのか?

 

という加減を一人一人みながら、各個人に合った量を調整します。

【スポンサーリンク】

関連ページ

救急処置に使われる薬
狭心症の救急処置に使われる薬についてのまとめ。
再発予防に飲み続ける薬
狭心症の再発予防に飲み続ける薬について、わかりやすくまとめています。
狭心症の発作予防に使う薬
狭心症の発作予防に使う薬について、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方