狭心症 生活

狭心症の日常生活の過ごし方について

【スポンサーリンク】

狭心症の日常生活の過ごし方について

狭心症は再発の危険がある病気なので
再発予防のためには、毎日の生活改善が不可欠です。

 

大事なことなので、何度も書きますが、
狭心症や心筋梗塞の最大の原因は動脈硬化です。

 

最近はカテーテル治療(冠動脈インターベンション・PCI)など
治療が進歩しているため、命が助かる確率は上がっています。

 

ですが、動脈硬化によって冠動脈が詰まりやすくなっている
状況までは変えることはできないのです。

 

そのまま血管の動脈硬化を進めない努力をしなければ
ちょっとしたきっかけで、再発の発作がおこる危険があるのです。

 

なので治療後は、今までの自分の生活を振り返ってみて
再発の原因となる危険因子を積極的に改善していくことが重要。

予防には服薬はかかせない

再発を予防するにあたり、もう1つ大切なことがあります。

 

それは処方された薬を決められた通りにしっかりと飲むこと。

 

悲しいかな、一度でも狭心症や心筋梗塞をおこしてしまったら
再発の危険を避けるために、
アスピリンをはじめとする数種類の薬をずっと飲み続けなければ
ならなくなります。

 

どこへ行くにも何種類もの薬を持っていくことになるのです。
また、忙しくて食事がとれないときでも、
決められた時間に薬を飲まなければなりません。

 

わずらわしさは避けられませんが、
予防のための服薬は担当医から「薬を減らしてもいいですよ」
「やめてもいいですよ」という許可がもらえない限りは
自己判断せず、決められた通りに続けましょう。

狭心症の日常生活の過ごし方について記事一覧

危険因子をチェックしてみましょう

狭心症や心筋梗塞の最大の原因と言われる動脈硬化を進行させるおもな危険因子はこちら。@高血圧A脂質異常症(とくに悪玉のLDLコレステロールが高い、高LDLコレステロール血症と、善玉のHDLコレステロールが低い、低HDLコレステロール血症)B糖尿病C喫煙D肥満(とくに内臓肥満でメタボも)E運動不足Fスト...

≫続きを読む

 

タバコを吸う人は今すぐ禁煙

すでにタバコが肺ガンなどの呼吸器の病気の危険因子だとご存じでしょう。じつは、タバコは血管にも悪影響を与えていて、狭心症や心筋梗塞の原因となり、再発や突然死の危険を高めます。タバコの煙には、ニコチンのほかに200種類以上の有害物質が含まれタバコを吸うと一酸化炭素も身体に取り込まれます。こういった有害物...

≫続きを読む

 

狭心症 セックスについて

心臓病患者の多くは一般に性行為をしても危険はないと、米国心臓協会(AHA)が発表しています(2012.1.26掲載)ただし、患者は事前に医師のチェックをきちんと受け、一部の症例では問題が生じる可能性もあることを知っておく必要があります。また、特定の症状のある女性や高齢者への影響についてはさらに研究中...

≫続きを読む

 

食事の気の使い方

まず、塩分は1日6g未満に抑えます。高血圧の治療でも、まず減塩することが重要ですので同じですね。塩分の摂取を減らせば、血圧が下がり、降圧薬を減らすことも可能。日本人の1日あたりの平均食塩摂取量は男性11.4g女性9.6gですが(厚生労働省の平成23年国民健康・栄養調査)これを6g未満まで減らすように...

≫続きを読む

 

運動は再発予防の決め手

狭心症にふたたびならないように、「適度な運動をしてくださいね」と、医者から言われますよね。理由は、運動が再発予防の決め手となるからです。運動をすると、心臓の機能を高めます。狭心症や心筋梗塞の発作をおこしたあとは、運動をすることに多少ためらいを覚える人が多いと思います。確かに、心臓に負担をかければ、ま...

≫続きを読む

 

ストレスを減らす環境を整える

大勢の人の前で話をするときや、ロト6の当選番号を確認するとき、ホラー映画を観たとき、スポーツ観戦中など、緊張や興奮する場面では心臓がドキドキしますよね。これは、精神的なストレスによって交感神経が興奮し心臓の動きを速めるためです。そんなときは血圧も上がっています。ほかに、忙しい仕事、職場や家庭などの人...

≫続きを読む

 

旅行で気をつけること

旅行中に、発作があったら・・・と考えると行くことに不安に思うかたもいるかもしれません。ですが、医師に旅行に行っても大丈夫ですか?と聞いて、大丈夫ですよ。という返事がもらえたなら心配はいりません。ただ、できるだけ減らせる負担は減らしたいと思いますね。@荷物はできるだけ少なくして、重いものは持たないよう...

≫続きを読む

 
【スポンサーリンク】

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方