狭心症 ストレス

ストレスを減らす環境を整える

【スポンサーリンク】

ストレスは血圧を上昇させます。

大勢の人の前で話をするときや、ロト6の当選番号を確認するとき、
ホラー映画を観たとき、スポーツ観戦中など、
緊張や興奮する場面では心臓がドキドキしますよね。

 

これは、精神的なストレスによって交感神経が興奮し
心臓の動きを速めるためです。

 

そんなときは血圧も上がっています。

 

ほかに、忙しい仕事、職場や家庭などの人間関係のトラブル、
冠婚葬祭などもストレスになります。

 

リフレッシュ

 

たまにドキドキする程度のストレスはまず問題ありませんが、
ずっとストレスがかかりっぱなしで、
交感神経の緊張が続くと心臓に負担がかかり、
狭心症や心筋梗塞の発作の引き金となることがあります。

 

そのため、狭心症や心筋梗塞の再発防止にはストレスをためないように
することが大切です。

 

仕事はしばらく、今までの7〜8割に抑える、夜勤などもできるだけ
控える、職場で融通を利かせてもらいましょう。

 

睡眠不足もストレスになるので、自分に適した睡眠時間を確保します。

ストレスを感じたら

ストレスを感じたら、体を動かしてみる、深呼吸をする、のんびり休憩
をとる、休みをとって旅行に行く、趣味をもつなど、
気持をリフレッシュさせるようにしましょう。

 

自分なりのストレス解消法をみつけ、日常的にストレスをためないように
するのがポイントです。

 

ただし、お酒を飲む、美食を楽しむなど、食生活の改善に相反する
解消法や、パチンコやマージャンといった
ギャンブル性が高くて興奮しやすい解消法は、
かえって心臓に負担をかけることになるので、やめたほうがよいでしょう。

性格によってストレスの受け方が違う

カーっと頭に血が上がりやすい人は心臓発作をおこしやすい。
というイメージがありますが、実際その通りなのです。

 

エネルギッシュに行動する人たちの気質を「A型気質」あるいは
「タイプA」といいますが、このタイプの人は、
狭心症や心筋梗塞になりやすいというデータがあります。

 

ストレス解消法

 

このA型気質は、なにごとも精力的にこなし、仕事に没頭し、
競争心がとくに強いタイプです。

 

経営者向きの性格で、社会的に成功している例が少なくないです。

 

ストレスをストレスと感じず、どこまでも前向きに向かっていくので
交感神経が緊張しっぱなしになっていることが多く、
その結果、血圧や心拍数が上がり、狭心症や心筋梗塞の発作を
誘発してしまうわけです。

 

性格は簡単に直せるものではありませんが、自分が狭心症や
心筋梗塞などをおこしやすい気質をもっていることを、自覚して、
常に頭に入れて行動することは大切です。

暑さ、寒さ対策としての環境を考える

狭心症や心筋梗塞の発作をおこしやすい季節は冬です。

 

それは、急激な気温の変化は、自律神経のバランスをくずすため、
心臓への負担になります。

 

とくに寒さは血圧の上昇をまねき、血液も固まりやすくなるため、
狭心症や心筋梗塞の発作をおこしやすく、それが原因で亡くなる人の数は
冬に多くなります。

 

ピークとなる1月の死亡者数は、もっとも少ない9月の1.6倍です。

 

(厚生労働省 平成16年人口動態統計特殊報告)

寒さ対策

寒さ対策として、室温を20度に設定し、
部屋全体がむらなく暖まっている状態にするのがポイントです。

 

暖かい居間から、急に寒い廊下やトイレ、お風呂、洗面所、台所、寝室、
などに行くと、急激な温度変化で血圧がはね上がります。

 

可能な限り、温度差をなくすとよいのですが、それが無理なら、
衣類で暖かさを保つようにします。

 

浴室やトイレ、脱衣場などは衣類を脱ぎ、発作がおこしやす場所
ですから、すぐに暖まるヒーターなどの暖房器具を設置しておくと便利です。

 

浴室は湯を張った、浴槽のふたを開けておくなど、入浴前に
空気を暖めておくなどの工夫をしておきましょう。

 

また、寒い土地に住んでいて、暖かい土地へ引っ越しすることができるなら
住む環境を変えるのはどうか、医師と相談するのもよいでしょう。

暑さ対策

暑さ対策として、夏はこまめに水分補給をしましょう。
水分とは水、白湯、麦茶のことです。

 

砂糖を使った、甘い飲み物は、摂取エネルギー量が過剰になるので
さけるようにします。

 

夏は、暑さで汗をたくさんかくため体内の水分が失われがちです。
エアコンのきいた部屋にずっといると、汗はかきませんが、
乾燥して体内の水分は失われています。

 

家の中にいても、水分不足から熱中症で死亡する高齢者が増加にあり
注意が必要です。

【スポンサーリンク】

関連ページ

危険因子をチェックしてみましょう
自分はどの危険因子に該当しているのかチェックしてみましょう。
タバコを吸う人は今すぐ禁煙
狭心症になったらタバコは辞めた方がいいのはなぜ?
狭心症 セックスについて
狭心症になったらセックスはしても大丈夫なのかについて、わかりやすくまとめています。
食事の気の使い方
狭心症になったら食事療法は、どう気をつけるのか?について、わかりやすくまとめています。
運動は再発予防の決め手
再び狭心症にならないために、運動は決めてとなります。適度な運動量について、わかりやすくまとめています。
旅行で気をつけること
狭心症で旅行に行くとき、気をつける事について、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方