粥状動脈硬化

粥状動脈硬化症について

【スポンサーリンク】 ※本サイトはプロモーションが含まれています

粥状動脈硬化症とは

狭心症に深く関わるため問題視されている粥状動脈硬化症とは

 

動脈の血管の壁に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が入り込み、
お粥(おかゆ)のようなドロドロとした固まりである
「粥腫(じゅくしゅ)」が発生してしまう動脈硬化のことをいいます。

 

血管(動脈)は、内膜、中膜、外膜、の3つの層で構成され、
粥状硬化は、大動脈・脳動脈・冠動脈などの太い動脈や、
中ぐらいの太さの動脈の内膜に起こりやすいです。

 

粥状硬化は、動脈硬化の中でも一番よくみられ、
普通、動脈硬化と言うとこの粥状硬化のことを指します。

 

粥状硬化は、「粥状動脈硬化」または「アテローム硬化」
とも呼ばれます。

 

※ちなみに、粥腫(じゅくしゅ)は、「アテローム」または「プラーク」
とも呼ばれます。

 

 

粥腫(じゅくしゅ)が進行して大きくなると、
血管の空間を狭くしていき、血流が悪くなってしまいます。

 

これが心臓の冠動脈で起こると狭心症になってしまうのです。

 

 

さらに粥腫が破裂して中身が出てしまうと、
そこに血の固まりである「血栓(けっせん)」が出来やすくなり、
血管をふさいで血流を止めてしまう場合もあります。

 

心臓や脳で、血栓による血流の停止が起こると、
心筋梗塞や脳梗塞になってしまうのです。

 

粥状硬化のいちばんの原因は「高脂血症」といわれています。

高脂血症とは?

高脂血症は、現在では
「脂質異常症(ししつ いじょう しょう)」と呼ばれています。

 

高脂血症とは生活習慣病の一つですが、
血液の中のコレステロールや中性脂肪などの量が
異常に増えている状態で血液検査をすると高い数値に。

 

つまりコレステロールの高い食べ物や脂っこい食べ物を
食べ過ぎているとなりやすいです。

 

また、「他の病気」や「薬」で引き起こされる高脂血症も。

 

糖尿病、肝臓病、腎臓病、甲状腺の病気、副腎の病気の方は
特に注意で、二次高脂血症を起こしやすいです。

 

さらに病気の治療として飲んでいる薬で高脂血症になる場合も。

 

降圧剤(こうあつざい)、免疫抑制剤、ホルモン剤、
角化症治療薬、向精神薬、などがあります。

【スポンサーリンク】

関連ページ

狭心症とはどんな病気?
狭心症について、わかりやすくまとめています。
狭心症の発作時の痛み方
狭心症の発作時の痛み方や時間、頻度について、わかりやすくまとめています。
狭心症の症状がなくても心筋梗塞になりやすい
狭心症ではないのに心筋梗塞がおこることについて、わかりやすくまとめています。
狭心症の原因は動脈硬化
狭心症の原因について、わかりやすくまとめています。
狭心症に関わる冠動脈
狭心症に関わる冠動脈について、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方