狭心症 心筋梗塞

狭心症の症状がなくても心筋梗塞になりやすい

【スポンサーリンク】

狭心症ではなくても心筋梗塞は起こる

狭心症と心筋梗塞は、冠動脈による動脈硬化が原因の病気ですが
必ず、狭心症に伴って心筋梗塞がおこるとは限りません。

 

国立循環器センターの調査によると、

 

心筋梗塞をおこした人の1/3は安定狭心症から、
1/3は不安定狭心症から

 

という2/3は狭心症からの移行ですが、

 

残りの1/3は、狭心症の発作をおこしたことがなく、
ある日突然に心筋梗塞の発作がおこっているのです。

 

健康だと思っていた人が何の前兆もなく、心筋梗塞をおこすという
ケースも少なくないということです。

 

動脈硬化がさほど進んでいないのに、崩れやすい粥腫もあり、
急に粥腫の表面が敗れて血栓ができ、血管が詰まるのです。

 

ということで、
たとえ狭心症と診断されたことがなく、
狭心症の症状がまったく現れていなくても、
心筋梗塞の危険因子に思い当たる人は注意が必要ですよ。

 

詳しくは、「危険因子をチェック」のページで確認してみましょう。

心筋梗塞の発作に移行した時の対応

まず安静にして救急車を待つのですが、その際に
ボタンを外すなどして衣類をゆるめ、楽な格好と姿勢にします。

 

かかりつけの循環器内科医がいるなら
救急隊に、現れている症状と病院名を伝えられるように
少し余裕があれば、準備します。

 

今までに、狭心症の発作をおこしていたら
そのときの発作の状況(日付・時刻・持続時間・症状・痛み箇所など)
を書きこんだ狭心症手帳やメモ、
心電図の記録があればそれも用意しておきます。

 

※前もって、すぐ出せる準備は重要※

 

すでに狭心症の診断を受けていて、
ニトログリセリンを持っている人は、必ずそれを飲みます。

 

救急隊が来たら、本人か周囲の人ができる範囲で状況を説明。

 

そのあとで、かかりつけの病院か、現在地からいちばん近くて、
受け入れしてくれる循環器の専門病院や救命救急センターに搬送されます。

 

また、より詳しくは、
狭心症 応急手当」のページに書いてありますので、
必ず目を通してください。

【スポンサーリンク】

関連ページ

狭心症とはどんな病気?
狭心症について、わかりやすくまとめています。
狭心症の発作時の痛み方
狭心症の発作時の痛み方や時間、頻度について、わかりやすくまとめています。
狭心症の原因は動脈硬化
狭心症の原因について、わかりやすくまとめています。
粥状動脈硬化症について
狭心症に関わる粥状動脈硬化について、わかりやすくまとめています。
狭心症に関わる冠動脈
狭心症に関わる冠動脈について、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方