労作性狭心症

労作性狭心症(ろうさせい きょうしんしょう)

【スポンサーリンク】

労作性狭心症(ろうさせい きょうしんしょう)とは

労作性狭心症とは、(労作時狭心症)ともいいます。

 

労作性狭心症は、動脈硬化で冠動脈が狭くなり、階段を登るくらいの
少し激しく体を動かしたときや、興奮したときなどに、
心筋が酸素不足になってしまうことが原因ですが、

 

コレステロール値が高い、 糖尿病、高血圧があるなどで、
冠状動脈硬化症(冠硬化)が起こって血管の内腔が狭くなっていることなども
原因で、心臓に負担がかかって起こる発作のことをいいます。

酸素不足って?

人は体を動かすと、体の筋肉は酸素を多く必要とするので、
全身の血流を早くするために心臓の動きが活発になります。

 

心臓の動きが活発になることで、
心臓の筋肉(心筋)にも多くの酸素が必要になるので、
血流も多く必要になってきます。

 

でも、
血流を流す冠動脈が、動脈硬化の粥腫(じゃくしゅ)
によって血管が狭くなってしまっていると、狭くなっている先に
多くの血流がうまく行き渡らなくなり、酸素不足で発作が起きます。

 

なので、
労作時狭心症の発作は、
起こってから約5分以内におさまることが多いです。

 

また、普段はある程度、血流が保たれているので
安静時に症状はでないです。

 

体を動かして、心臓が必要とする酸素量が増え、
酸素を運ぶ血流量が追い付かなくなると発作が起こる。

 

興奮したときも、同様の状態になります。

 

 

また労作時狭心症は、動脈硬化の状態により、さらに分類されます。

 

初めて、あるいは、今までなかった発作がふたたび出たとき、
胸痛発作の時間が長くなったとき、
強さが変化したとき、
ちょっとした労作で発作が起きるようになったら
不安定狭心症と考えてください。

治療薬について

労作性狭心症の治療薬は単純に飲むものだけではなく、
インターベンション、カテーテル・ステントによる治療と絡めて、薬物療法
を実施されているようです。

 

処方例
(以下を適宜併用)
バイアスピリン錠(100mg) 1錠 分1 朝食後
テノーミン錠(25mg) 1錠 分1 朝食後 または
メインテート錠(2.5mg) 1錠 分1 朝食後
アイトロール錠(20mg) 2錠 分2 朝 夕 食後
ニトロペン舌下錠(0.3mg) 1錠 舌下投与 胸痛時

 

他にかかえている病気との飲み合わせや、アレルギーが出て合わない薬、
病院で取り扱う薬の種類、ジェネリック等で代替薬に変わったりもします。

【スポンサーリンク】

関連ページ

安定狭心症(あんていきょうしんしょう)
安定狭心症についてわかりやすくまとめています。
不安定狭心症(ふあんてい きょうしんしょう)
不安定狭心症についてわかりやすくまとめています。
増悪性狭心症(ぞうあくせい きょうしんしょう)
増悪性狭心症について、わかりやすくまとめています。
安静時狭心症(あんせいじ きょうしんしょう)
安静時狭心症について、わかりやすくまとめています。
冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせい きょうしんしょう)
冠攣縮性狭心症ついて、わかりやすくまとめています。
異型狭心症(いけい きょうしんしょう)
異型狭心症について、わかりやすくまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 狭心症の症状 狭心症の前兆 狭心症に気づいたら 日常生活の過ごし方